中学時代に「図書(読書)」という授業で『知的生産の技術』, 梅棹 忠夫を読んで論文を書く授業があった。30年たち、この本を読み、ようやくあの授業の意味がわかった。
・人の成長という観点において、本当にメモは偉大
①知的生産性が増す
②情報獲得の伝導率が増す
③傾聴能力が増す
④構造化能力が増す
⑤言語化能力が増すp38
・メモ術のエッセンスは、シンプルに3点
①インプットした「ファクト」をもとに、
②気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し、
③自らのアクションに「転用」する
この3つに尽きますp46-47